どんな夢を実現しましたか?
当日は梅雨明け間際の曇り空で、直前まで天気を心配していましたが、強い雨に降られることもなく二泊三日の行程を終えることができました。
長男、次男、長女の三人は、初めて乗る大きな車に出掛ける前からおおはしゃぎ。「はやく行こう」と言いながらも、キャンプの荷物を載せるお手伝いをしてくれました。
子供たちには、テントの設営、飯盒炊爨(はんごうすいさん)、寝袋での就寝など、自然に囲まれた生活は初めての体験がたくさんありました。そのどれもが貴重でかけがえのないものとなり、大きく成長させてくれたことと思います。
帰ってきて、子供たちから出た「またキャンプに行きたい!」という言葉に、今回の夢を叶えられて、本当によかったと思います。

初キャンプ!家族で集合写真~。

富士サファリパークで蛇を首に巻いたよ~!
夢実現の行程を教えてください
ホテルで一泊し、翌朝早くからキャンプで使う食材の買い出し。
午前中はサファリパークを満喫し、午後はいよいよキャンプ場へ。みんなでテントを設営し、夕食は飯盒(はんごう)でご飯を炊き、みんなでカレーを作りました。
夜は手持ち花火をし、虫の声や風に揺れる木のざわめきを聞きながらテントで休み、翌朝は早朝から活動。水汲みから始まり、朝食ではホットドッグとスープを作り、のんびり食べました。
テントの片付けに悪戦苦闘し、帰りはラーメン屋やケーキ屋に寄り、食べ歩きをするようにして帰ってきました。

サファリパークで富士山をバックにハリアーと一緒にパチリ。

テント設営完了!大はしゃぎ!
この夢を叶えたかった理由を教えてください
また、一番下の長女は物心ついてから初めての泊まりがけの旅行なので、思い切り楽しませてあげようと思いました。
魚釣りやバーベキューもやりたかったのですが、初めてのキャンプと言うことで、余裕を取るため断念。次回は今回できなかったことにチャレンジしたいです。

夕ごはんの準備。飯盒でおいしくご飯が炊けますように。

カレーの準備も手伝ってくれました。人参大きいよ~!
今回の夢実現で、一番の思い出を教えてください
長男はキャンプの準備では自分の役割を見つけ、楽しみながら手伝ってくれました。
次男はマイペースに遊びながら、自然の中での生活を楽しんでいました。
長女はお泊まり旅行に大興奮。疲れるのも早かったのですが、終始笑顔でした。
夕食の片付けで炊事場に向かう途中、雲の切れ目から見えた富士山山頂を見上げる三人の顔にいろんな形の満足が浮かんでいることが、とても印象的でした。

キャンプ場で花火。ハリアーと一緒にやりました!

雲の切れ目から見えた富士山山頂。とてもキレイでした。
お乗りいただいたクルマについてお聞かせください

ハリアー
5段階評価
- 運転のしやすさ
-
- 乗り降りのしやすさ
-
- 荷室の広さ
-
- 居住性
-
- 内 装
-
- スタイリング
-
- 燃費・環境性能
-
このクルマを希望した理由
富士山のキャンプ場と言うこともあり、悪路を想定し、ハリアーを選ばせていただきました。
宿泊したキャンプ場は実際に高低差が激しく、大きな石が転がるような場所でした。木の根が隆起する坂道をぐんぐん登る力強さには感動しました!
このクルマが叶えてくれたこと
初めて乗るSUV車ということで、パパもママもとても戸惑いました。バックするときはどちらかが降りて後ろを見るなど、協力する場面もありました。
子供たちも最初は高い床のため、乗り込むのに一苦労でした。山ほど載せた荷物が頭の上に落ちるハプニングもありましたが、それも楽しんでいたようです。
ただ旅行に行くだけじゃない。いろんなことを教えてくれました。
このクルマのおすすめポイント
見た目のかっこよさや迫力も特筆すべき点ですが、今回なにより実感できたのは力強さです。たくさんの荷物を積んでも坂道をグングン登ります。バックで急傾斜を登るとき、タイヤが木の根に滑って空転しても、アクセルをすこし踏み込めば、車体が楽々持ち上がりました。
盛り上がったような形をしたボンネットは運転席からはまったく目に入らず、想像よりも前方をよく見渡せました。
このクルマへのご要望
今回、荷物が非常に多かったため、積み込むのに苦労しました。バックドアのガラスが斜めになっているため、荷物が当たって閉まらないことがありました。自動で閉まるため強引に押し込む力業もできず、悪戦苦闘でした。
車高が高いため、後部座席の子供たちが乗り込むのに苦労していました。足を引っ掛けるステップなどがあれば、小さい子供でも楽に乗れると思います。
また、後部座席の空調を個別に調整できたら嬉しかったです。

帰りの道の駅。もうすぐ旅行が終わると思うと寂しいな。