どんな夢を実現しましたか?
望月の名前の発祥と言われる長野県佐久市望月の宿場町や菩提寺、城跡などを主人と訪ねてきました。
さらにゆかりのお寺などもお参りでき、日帰りでしたがとても充実した旅ができました。

信州の清水寺といわれる釈尊寺。途中小さな滝やきれいなトカゲなど見られました。

山の大岩を手で削ったトンネルです。高さは主人の背くらいなので屈みながら通りました。
夢実現の行程を教えてください
磐田市の自宅を朝4時に出発。
東名、新東名を使用し、身延街道52号線を山梨方面にいき、中山道の宿場町にある望月民族資料館、菩提寺の城光院。望月家建立の大伴神社。その後小海線の美里駅。
善光寺の起源となった登りのきつい布引観音(釈尊寺)、お昼ご飯を食べて温泉で汗を流し清めてから善光寺をお参りしました。

お昼ご飯は信州名物お蕎麦です。豪勢に天ぷらつけちゃいました。大盛でおなかいっぱいです。

望月民族資料館です。全国から望月さんが訪れています。遺跡から発見されたものなども展示されています。
この夢を叶えたかった理由を教えてください
静岡県では中部東部に多い苗字の望月さん。
主人も学生時代はクラスに何人もいたそうです。
テレビで望月の名前の由来について放送されていたのをみて、長野県や滋賀県にその発祥があるらしいということで気になりましたが、遠いし車は軽自動車だし、諦めていたところに今回の夢のような企画にお願いしてみようと思いました。
選べる車の種類がいろいろありましたが、大きな車は私が運転できないしスポーティな車は年齢的にも。
燃費の事を考えプリウスPHVが良さそうだねと選ばせていただきました。

望月家の菩提寺の城光院。大きなお堂で飾られていたものも金ぴかで由緒あるお寺ということがわかりました

城跡です。春は桜。秋は栗。しかし家紋はうちと違いました。
今回の夢実現で、一番の思い出を教えてください
最初に訪ねた望月民族資料館で、入館料を払うとき受付の方に静岡から来ましたというと、すかさず”望月さん?”と一言。
全国から望月さんがいらしているそうで、そこには望月さんノートなるものがありました。
夏休みの研究にするという親子さん。
ルーツを知りたくて遠くからきたご家族。
皆さん同じようなことを思い訪れているのだなあと感慨深かったです。
そのあと宿場町ののどかな風景を見ながら望月家菩提寺の城光院、階段が多い大伴神社。
どこを歩いても望月の名前が入っており不思議な気分でした。
城跡も歩いてすぐと聞いて、へびや虫がいっぱいでそうな山道を歩いて10分。
あまり人も来ないのか草も木もぼうぼう。しかし最近作られた東屋まで行くとそこからの景色はすばらいいものでした。
そのあと訪ねた牛にひかれて善光寺の起源となったお寺、釈尊寺。主人は20分くらいと言いました。
それくらいならと思い向かったところ、高い石段や石がごろごろしている山登り20分。
信州の清水寺といわれるそうです。
上を見たら岩場にお堂が見えてます。
年配の方も降りてきてるので、がんばりましたがそれはもう大変な道のり。
ご利益あるにきまってると思いました。
上からの眺めは怖いくらい。
ものすごい汗でこりゃ温泉!と近くの道の駅の温泉に入りました。
昼食はもちろんお蕎麦です。
ふだん山を登るなんてことがないので、つらかったけどいい汗をかきました。

望月宿から車で10分の所に娘の名前の無人駅が。不思議なご縁を感じました。

善光寺です。もう夕方でしたが沢山の方が参拝にみえていました。冷やし甘酒おいしかったです。
お乗りいただいたクルマについてお聞かせください

プリウスPHV
5段階評価
- 運転のしやすさ
-
- 乗り降りのしやすさ
-
- 荷室の広さ
-
- 居住性
-
- 内 装
-
- スタイリング
-
- 燃費・環境性能
-
このクルマのおすすめポイント
プリウスPHVは年配の方の車のイメージでした。
中は広く静かです。
長時間の運転に疲れるという事は、何もなく主人は特に高速運転がお気に入りでした。
レーダークルーズコントロールが気に入ったようでストレスがなく、夢中になるので眠くもならないといいます。
前の車の速度に合わせスピードも落ちたり上げたりで何もしなくて良いと感動していました。
そしてこの時期、乗る前からクーラーもかけられて汗かいて戻ってきても車に乗ってすぐ涼しいのは快感です。
助手席でも全然疲れなくて乗りやすいです。
ナビの画面も大きくわかりやすく、いちいち老眼鏡をかけなくても見られるのがとてもいいです。
この車があれば遠くに旅行も行きやすくなると思いました。
このクルマへのご要望
ナビの案内の性能がいまいちでしたね。

望月宿の一角です。中山道の宿場町で昔の建物も残っていました。

善光寺の門前です。